帳簿をつける理由

突然ですが、
皆様は
お小遣い帳や家計簿を
つけたことはありますか?
(つけていますか?)
「三日坊主で終わったよ 」って人も
多いのではないでしょうか。
家庭内なら
三日坊主でも
お笑いで済みますが、
起業して商売を始めると、
三日坊主では
許してもらえません。
帳簿をつける理由は
様々考えられますが、
一番大きな理由は
「税金の申告をするときに
決算書を添付するため」
でしょうか。
確かに税金の申告は大切ですが、
帳簿に記録することは、
自分の会社が
「現在どんな財政状態で、
どんな経営成績になっているのか」
を知るための大事な手段になります。
「どんぶり勘定」で適当に
と考えるのも悪くはありませんが、
長く会社を続けていくのであれば、
記録は後々の助けになります。
子供の成長を
写真やビデオで撮るように、
お金の流れを帳簿に記録していく、
それが「帳簿をつける」
という理由だと思います。
ここで「財政状態」「経営成績」
という言葉が出てきましたが、
帳簿とどうつながるのか
簡単にご説明いたします。
財政状態 → 帳簿の記録を元に作成した貸借対照表(バランスシートともいいます。略してB/S)
※財産目録のように、
現在の現金残高や借入金の金額、
土地や建物の金額といった
会社名義のプラスの財産(資産)と
マイナスの財産(負債)
そして、会社を維持していくための
資本が記載された一覧表のことを
「貸借対照表」といいます。
経営成績 → 帳簿の記録を元に作成した損益計算書(略してP/L)
※売上げた金額や仕入れた金額、
会社の家賃、
携帯電話等の通信費・・等々、
儲けた金額と
儲けるために支出した経費を記載した一覧表のことを
「損益計算書」といいます。
帳簿をつける必要性は
なんとなく理解していただけたと思いますが、
毎日つける必要もなく、
領収書や伝票の類を箱に入れて、
まとめて記録する方法もありますし、
私のような専門家に
丸投げするのも
一つの手段かもしれませんね。