計算方法が違う!源泉徴収と特別徴収

日本の税金は
自分で申告して自分で納付する
「申告納税方式」と
税額が決定してお知らせが来る
「賦課課税方式」の
2種類があります。
所得税は原則「申告納税方式」
住民税は「賦課課税方式」です。
どちらもお給料から差し引かれますが
所得税は「源泉徴収」
住民税は「特別徴収」といいます。
この「特別徴収」は
会社が計算するのではなく
計算された金額が
お給料をもらっている従業員の住所地の
市町村から会社に連絡されます。
その連絡された金額にしたがって
毎月市町村に納付することになります。
所得税の場合の源泉徴収は
簡単な税額表を見て税額を計算し
納付書を自分で書いて納付しますが
住民税は決まった金額を納付します。
この違いを理解しましょう。